クチコミとホームページの関係
クチコミとホームページの関係
2017年2月から福岡支店に配属いたしました延塚(のぶつか)と申します。
福岡を中心に九州エリアを担当させて頂いております。
こちらには3回目の投稿となります。
最近、クリニック様からホームページ以外の問い合わせを頂くことも増えてきました。
信用いただけるという事は、非常に嬉しいことですね!!
今回事例として出す問い合わせは、弊社の仕事に関わらないものばかりではございますが、、、
【問合せ①】
(内容)
●●という会社から営業かけられているが、どういった会社か知っているか?どういったサービスか?信頼できるか?
(返答)
●●という会社を良く知っていれば、返答をします。
(例)「●●は最近よく耳にすることが多くて、他のクリニックさんもとても良いとのことで、よく使われてますよ。」等
逆に●●という会社を知らない場合は、ホームページを見て調べて返答をします。
(例)「●●という会社聞いたことないので、ホームページを見てみましたが・・・」
(A) 「ホームページが見つからないので、少し怪しい会社かもしれません。」
(B) 「ホームページに情報少ないので、まだ出来たばかりの会社かもしれません。」
(C) 「ホームページにこのようなメリットの記載があったのですが、詳しい事は知り合いの会社に聞いてみますね」
(A)はHPが無い会社。(B)はHPはあるが情報が少ない会社。(C)はHPが魅力的な会社の例となります。
現在では、知らないことはインターネットで調べることがほとんどですよね。
ホームページがあるとないとでは、信用問題につながってきます。
(あるところでは、ホームページが無いから××の審査が通らなかったという話しも聞いたことがございます。)
患者様が、クリニック様のホームページを観られる点でも同じ事が言えるのではないでしょうか。
【問合せ②】
(内容)
▲▲というクチコミサイト(ポータルサイト)で、悪い評判を消す事ができますでしょうか?
(返答)
どのクチコミサイト(ポータルサイト)でも、悪い評判のみ消す事は可能性として少ないです。
例えばグーグルなどのクチコミもそうですが、グーグルに削除申請する必要があります。
申請しても削除される確率は低く、削除されるクチコミは、明らかに不正なクチコミだとグーグルが判断したものになります。
(グーグルポリシーに基づいているそうです。)
あるクチコミサイトでは、悪いクチコミを書いた方が、クチコミが削除された事に気づき、
消された事を逆恨みし、再度悪いクチコミを書かれているものを見つけました。
クリニック様の場合、全体的にクチコミが書かれるケースが少ないと思います。
たとえば飲食業の店舗様では、『予想以上に美味しかった』という評判を拡めたい方がお客様が多く、
クリニック様の場合は、『病気が完治した』という評判を拡める患者様が少ないのが現状です。
病気の内容によっては、他人に話したくないですもんね。
代わりに病気で気持ちが不安定な状況から、少しでも不満があると『待合室で●●分待たされた』など悪い噂を広めたい傾向にあります。
そうなることを考えると、減点方式に近いものですね。。。
これらの対策として、弊社がご提案できるのは、唯一、クリニック様から情報発信ができるツールである、
【ホームページ】に記載することでしょう。
今回例えば『待合室で●●分待たされた』というクチコミを減らすにはどうすれば良かったでしょうか。
以下は私が考える一例です。
①診療理念(方針)を記載する。
(例)『患者様ひとりひとり親身になり対応させて頂いております。』
→ (患者様からみたら)親身になっているから1人1人の対応時間多くとっていると予測ができる。
②お知らせ欄に記載する。
(例)『インフルエンザワクチンの患者様が多くなり、お待たせしております。何卒ご了承くださいませ。』
→ (患者様からみたら)待たされるの覚悟で、クリニックに行ってみようと考える患者様が増える。
③ホームページのイメージを良くする。
(例)写真などを多く取り入れ、雰囲気がわかるようにする。
→ (初診の患者様からみたら)イメージ良いクリニックと前もって認識して頂く事により、プラスの印象を最初に持ちます。
あくまで私一個人で考えていることを記載させて頂きました。今回はこの辺で。
我々ヒーローは、
・自分のためでなく、誰かのために行動をする強さを持つ事
・固定概念に捕らわれず、常に自分自身をイノベートする事
・常に挑戦者であり続ける事
・心の中に感謝の気持ちを持つ事
をモットーに、皆様のお役に立てるよう、勇往邁進いたします。
株式会社HERO innovation
福岡支店 延塚 裕次(のぶつか ゆうじ)
こんにちは!延塚です。 ・WEB戦略について相談がある方 ・開業時の広告戦略について相談したい方 ・何から始めれば良いかわからない方などなんでもお気軽にご相談ください。
こんにちは!延塚です。 ・WEB戦略について相談がある方 ・開業時の広告戦略について相談したい方 ・何から始めれば良いかわからない方などなんでもお気軽にご相談ください。